HOME  /Synology(IPv4)
 /Synology MailServerを利用する方法
2023年09月10日

Synology MailServerを利用する方法

Synologyには「Mail Server」と「MailPlus Server」の2つのメールシステムがあります。

ここでは「Mail Server」+「SynologyのDDNS(ドメイン)」でメールを構築する方法を解説します。

1.Synology Mail Serverの特徴

MailPlusではSynologyのDDNSは利用できませんが「Synology Mail Server」は利用できます。

 

特徴は下記になります。

Synology Mail Serverは、Synologyのユーザ名にメールアドレスを付与するメールシステムで、メール固有の名称を持つ事はできません。

例えばユーザ名が「yamada.taro」の場合は「yamada.taro@ドメイン名」のメールは利用できますが、「ta.yamada@ドメイン名」等の別名のメールは利用できません。

 

またメールクライアントは「Mail Station」というソフトが提供されていますが、これはローカルからしか使えませんし、スマホ用のアプリも提供されません。

そこで「Synology Mail Server」で利用するメールクライアントはSynologyのユーザ名で送信サーバや受信サーバの設定ができる下記ソフトウェアを利用します。

・PCの場合

ThenderBird

・スマホの場合

edison mail,K-9MAil,BlueMail,gmail等

 

2.SynologyのDDNS(ドメイン名)を使う為の事前準備

メールを受信する各メールサーバは「正引き」と「逆引き」が一致するメールを受け取り、受け取った後「正常メール」、「迷惑メール」、「SPAMメール」等の判断を行います。

一般の無償DDNSをメールドメインとして利用すると過去に悪い人たちがこのDDNSを使ってSPAMメール送り付けた関係で「迷惑メール」扱いになってしまいます。

一方、SynologyのDDNSはDNSレコードが設定できない関係でメールに使われることは普通は無いので、少し制限はありますがメールに利用する事ができます。

 

但しメールに利用する為には下記が必要になります。

①正引き

ドメイン名からIPアドレスに変換する事を行います。

これはSynologyのDDNSサイトが行ってくれています。

正常にアクセスできているか?は下記のサイトで確認して下さい。

ドメイン名からIPアドレスを取得するサイト

②逆引き

IPアドレスからドメイン名に変換する事を行います。

 メモ

メールは「正引き」と「逆引き」が常に一致する必要が有る為、固定IPの取得が必須です。

私が利用している固定IPはインターリンクの ZOOT NEXT を利用しています。

このサービスは手記費用が0円で2か月無料なので試した後に解約する事も可能です。

更に「逆引き」設定が簡単に行えるツールを無償で提供しているのが最大の特徴です。

インターリンク以外の固定IPのプロバイダの場合は別途DNSサービスに加入してDNSレコードを設定する必要があります。

よって私の場合は逆引き設定はインターリンク社が行ってくれています。

自分が取得した固定IPが正しくメールドメインを示しているか?は下記のサイトで確認して下さい。

IPアドレスからドメイン名を取得するサイト

 

ルータの設定

ルータにメールに利用するポート番号を設定します。

SMTP IMP POP3
プロトコル SMTP SSL/TLS STARTTLS IMAP SSL/TSL POP3 SSL/TSL
ポート番号 25 465 587 143 993 110 995

 

以上でメールサーバを立ち上げる為の事前準備が完了しました。

 

3.Synology Mail Server及びクライアントの設定

1.パッケージセンタから下記アイコンをインストールします。

下記アイコンが追加されます。

 

2.Mail Serverの設定

インストールされた「Synology Mail Server」をクリックします。

1)SMTPの設定

メニュの「SMTP」をクリックし、開いた画面に下記を設定します。

■SMTP、SMTP-SSL、SMTP-TSLに✓を付けて有効にします。

■①をクリックし、メールを与えるユーザを選択します。(ローカル、LDAP等)

■②の欄にSynologyから取得したDDNSを入力します。

 

2)IMAP/POP3の設定

メニュの「IMAP/POP3」をクリックし、各項目に✓を入れます。

 

3)エイリアスの設定

各Synologyユーザにエイリアス名は設定しないでください。

例えば「yamada.taro」というユーザに「ta.yamada」等のエイリアス名を付与した場合、「ta.yamada@ドメイン名」でメールの受信はできますが、このメールへの返信がユーザ名と異なる為にエラーとなってできません。

よってSynology Mail Serverを利用する場合はユーザ名のままで利用して下さい。

 

以上でSynology Mail Serverは、メールの送受信が行える様になりました。

 

3.メールクライアントの設定

ここではThenderBirdの事例で説明します。

ThenderBirdについては「Thunderbirdのインストールと設定」や「ThunderbirdにSynologyのMailPlusやCalenderを読み込む方法」を参照して下さい。

 

Synology Mail Serverのメールを取り込む方法のポイントは下記になります。

新規アカウント作成を実行すると下記画面が表示されます。

あなたのお名前

日本語の名前を入力します。メール送信時のメールアドレスの頭に付く名前です。

メールアドレス

アクセスしたいメールアドレスを入力します。

例)Synologyユーザ名@SynologyDDNS

③パスワード

上記のメールアドレスのSynologyユーザのパスワードを入力します。

④[手動設定]ボタンを挿入します。

下記画面が表示されます。

①ホスト名

Synologyから取得したDDNSを入力しますが、先頭のドット(.)は削除します

②接続の保護

プルダウンから「SSL/TSL」を選択します。

③ユーザ名

メールアドレスの所有者のSynoligyのユーザ名を入力します。

メールアドレスではありません。(ここが他のメールシステムと異なる点です

④[再テスト]ボタンを挿入します。

アカウントが発見できると[完了]ボタンが青くなるので、これを挿入して終了です。

 

4.メールの送受信の確認

私が所有しているメールで送受信を確認した結果は下記になります。

メール 送受信結果と注意点
Gmailアカウント(複数) 問題なく送受信できます。
Yahooメール(複数) 迷惑メールに入ります。

しかし、1つのYahooメールで「迷惑メールでない」を操作すると、他のYahooメールも問題なく送受信できるようになります。

GMOメール 問題なく送受信できます。
INTERLINKメール 問題なく送受信できます。

 

4.メールのセキュリティの強化

3項の「Synology Mail Server及びクライアントの設定」でメールの送受信はできる様になりました。

次は「Synology Mail Server」のセキュリティの強化です。

 

1.現在のセキュリティ状態の確認

[レポート]画面の中にある「確認」ボタンを挿入して下さい。

現在のセキュリティレベルの確認ができます。

 

2.具体的なセキュリティの設定例

下記は私が利用しているセキュリティ例です。

セキュリティ項目 設定方法の解説
SMTP 認証を有効にする SMTPメニュ
画面の左記項目に✓を付けると、メールサーバがスパムメールのリレーサーバーに利用される事を防止します。
送信者名とログイン名は同じでなければなりません SMTPメニュ
画面の左記項目に✓を付けると、攻撃者が偽の送信者アドレスを使ってメールを送信する行為を防止します。
SpamAssassin フィルタエンジンを有効にする セキュリティ→スパム
画面の左記項目に✓を付けると、スパムを認識するフィルタエンジンが稼働し、スパムメールは自動的に迷惑メールに移動させます。
DNSベースのブラックホールリストフィルタを有効にする セキュリティ→スパム

画面の左記項目に✓を付けると、ブラックリストに載ったIPアドレスからのメールの受け取りを拒否します。

未承認のパイプライン要請を拒否 セキュリティ→スパム→高度なアンチスパム設定
画面の左記項目に✓を付けると、ESMTPコマンドのパイプラインを不正に使用する大量メール送信ソフトからのメールを拒否します。
完全に資格のあるドメイン名(FQDN)を持たないHELLOのホスト名を拒否 セキュリティ→スパム→高度なアンチスパム設定
画面の左記項目に✓を付けると、EHLOネゴシエーションを装うサーバからのスパムメールを拒否します。
不明なHELOのホスト名を拒否 セキュリティ→スパム→高度なアンチスパム設定
画面の左記項目に✓を付けると、EHLOネゴシエーションを装うサーバからスパムメールを拒否します。
完全に資格のあるドメイン名(FQDN)を持たない送信者を拒否 セキュリティ→スパム→高度なアンチスパム設定
画面の左記項目に✓を付けると、非FDQNのホスト名や偽のEメールドメインからスパムメールを拒否します。
不明なドメインを使った送信者を拒否 セキュリティ→スパム→高度なアンチスパム設定
画面の左記項目に✓を付けると、非FDQNのホスト名や偽のEメールドメインからスパムメールを拒否します。
ウィルス対策を有効にする

更新ボタンを挿入し暫く待ちます

セキュリティ→ウィルス対策ウィルス
画面の左記項目に✓を付け更新ボタンを挿入し暫く待って下さい。
以上でウィルスが含まれたEメールを拒否します。
1日の送信量制限を有効にする セキュリティ→ブラックリストとホワイトリスト
画面の左記項目に✓を付け送信数を定義して下さい。
貴方のメールサーバがハッキングされ大量のスパムメールを送信する状態になっても設定された数字以上の送信は拒否されます。
危険コンテンツスキャンを有効にする セキュリティ→コンテンツスキャン
画面の左記項目に✓を付けると、コンテンツスキャンを実行します。
一部のメッセージを拒否 セキュリティ→コンテンツスキャン
画面の左記項目に✓を付けると、コンテンツスキャンの結果、危険と判断されるメールの受け取りを拒否します。
外部メッセージの本文を拒否 セキュリティ→コンテンツスキャン
画面の左記項目に✓を付けると、Eメールアプリケーションを使ったEメールメッセージの本文をインターネットからダウンロードする際に拒否します。
フィッシング詐欺を強調する セキュリティ→コンテンツスキャン
画面の左記項目に✓を付けると、フィッシング詐欺の可能性があるセクションは、ユーザーにリスクを知らせるためハイライト表示されます。
HTMLを書式のみ文書に変換 セキュリティ→コンテンツスキャン
画面の左記項目に✓は付けない下さい。これに✓を付けると広告・宣伝等の画像が表示されるメールが見づらくなります。
IFramタグ セキュリティ→コンテンツスキャン

画面の左記項目は「許可」にして下さい。
以上で広告・宣伝等の画像が表示されるメールが見易くなります。

FORMタグ セキュリティ→コンテンツスキャン

画面の左記項目は「タグを無効にする」にして下さい。
以上で何が要求されているのかは分かりますが氏名等を送信する事は無くなります。

Scriptタグ セキュリティ→コンテンツスキャンに左記項目があります。

画面の左記項目は「タグを無効にする」にして下さい。
以上で何が要求されているのかは分かりますがScriptが動くことはありません。

ウェブバグ セキュリティ→コンテンツスキャン
画面の左記項目は「タグを無効にする」にして下さい。意味が不明なのですが何が要求されているのかは分かります。
Object Codebaseタグ セキュリティ→コンテンツスキャン
画面の左記項目は「タグを無効にする」にして下さい。意味が不明なのですが何が要求されているのかは分かります

 

以上でこのドキュメントの説明は完了です。

関連ドキュメントはメニュの「Synologyタブ」か下記の関連記事一覧から探して下さい。

又、このサイトには、Google広告が掲載されています。

この記事が貴方の参考になりましたら、広告もご覧頂ければ幸いです。


<関連記事一覧>

「synology」に関連するドキュメントを表示しています。尚、このページネーションはJquryで制御しています。

このドキュメントはGmailで受信トレイにあったこのメールを [迷惑メール] として報告しましたで表示される迷惑メールの対策方法を記述しています。

このドキュメントは自宅にWebサーバがある為に、インターネット接続に[PPPoE]と[IPoE]を併用したいが・[PPPoE]と[IPoE]の違いがよく判らない・併用方法にはどの様な種類があるのかを知りたい・具体的な接続方法の注意点を知りたい人を対象に作成しました。

NTT東西の光回線のISPを調べると昔は「IPv4」と「PPPoE」だけでしたが、最近は「IPv6」と「IPoE」という新しいキーワードがでてきてより複雑になってしまいました。そこでNTT本体の資料から歴史をまとめ直し、これらの違いを説明しています。

ここではPR-S300NEで2つのインターネット回線をマルチセッションで利用する方法を解説しています。

ここではThunderbird 102.2.2 のメールの並び順を変更する方法を解説しています。特に1つのフォルダに設定した並び順を他のフォルダに一括コピーする方法も解説しています。

ここではThunderbird 102.2.2 のカレンダーの土日、先月・次月、先月・次月の土日の背景色を変更する方法を解説しています。

Thunderbirdは「メール」や「カレンダ」を操作するデスクトップアプリケーションです。Webで複数のメールを操作するより一つのアプリケーションで操作できるので便利です。

ここではSynology Photosの共有フォルダを利用してDSMユーザ間で写真を共有する方法を解説しています。

ここではSynology Photosを利用してスマホの写真をSynologyの中に自動バックアップする方法を解説しています。

ここではSynology Photosの操作の基本を解説しています。

DSM7になって「Photo Station」が無くなったように見えますが、「Synology Photos」は「Photo Station」の後継です。しかし考え方が大きく変わっています。ここではその違いと関連ドキュメントを解説しています。

ここではDSM6からDSM7へのアップグレード方法とDSM7からDSM6へのダウングレード方法を解説しています。

phpMyadminで、設定ファイルのパーミッションが正しくありません。誰でも書き込み可能になっています!とのエラーが出た時の対処方法を解説しています。

SynologyでWordPressを運用している時に、遅い!と感じる状況に遭遇しました。対策は①All in One SEOと②WP Mail SMTPの廃止です。この経緯を説明しています。

WordPressサイトの公開後のプログラム変更は、サイトダウン等の危険性があるので難しくなります。そこで、私が行っているSyonologyを2台使った開発環境構築事例を紹介しています。

Synologyを利用していると、このファイルはDSMの中の何処にあるのか?等を調べたくなる事があります。この様な時に利用するのがSSH接続です。この接続方法を解説しています。

WordPressのメジャーアップデート(5.5や5.6)ではWordpressの更新が失敗する事があります。このような時にサイトを修復する方法を解説しています。

ここではSynologyのphpMyAdminのインポートの504等のエラーについて解説します。このエラーは32MB以上のSQLファイルをインポートしようとした為に発生するエラーで、ここではその回避方法を解説しています。

Wordpressのセキュリティ強化の方法として「SiteGuard WP Plugin」と「Google Authenticator」の使い方を解説しています。

ここでは、SynologyのNASの中でWordPressがどの様に稼働するか?を解説しています。

Synologyサーバで大量のデータをコピーすると数十分の時間が掛かる事があります。これを数分以内でコピーする方法を解説しています。

「PHP7.0」から「PHP7.3」に変更したや、画面が途中で表示されないという問題が発生しました。この時に対応した内容を紹介しています。

自宅や職場のLANの中に「複数台のSynologyサーバ」があり、且つ、それらをhttpsでアクセスしたい場合に、SSL証明書をどうすれば良いか?を解説しています。

最近のISPは自社設備のPPPoEに加え、ISPが契約したVNE業者のIPoEを併用提供しています。一方、自宅内にWebサーバ等があるとPPPoEとIPoEの併用が必要となります。ここではその併用方法を解説しています。

Synoligy High AvailabilityはSynology社が開発したHAシステムで2台のNASを1台の仮想NASとする事により、メインNASが停止してもサブのNASに自動的に引き継ぐ事により停止時間を短くさせる事ができます。どうしても止めたくないADやWebサイトの高可用性を実現します。

Synologyのサーバを複数台所有していると、このアプリケーションはこちらのサーバに移行したい等のニーズが発生します。
ここでは「Hyper Backup」を使った移行方法を解説します。

MailPlus Serverから他のメールサーバにメールを送った際、相手に「安全なメールだ!」と判断される事が重要です。すなわち迷惑メールにならない送り方を調べた結果を解説しています。

Synologyのハードウェアを新しい物に変更する方法は色々ありますが、ここでは「Hyper Backup」を使った移行方法を解説しています。この方法は旧システムがそのまま残っているので、比較しながらの移行が可能になります。

複数台のSynologyサーバを運用していると、他のサーバのフォルダを自分のサーバにマウントしたい事が発生します。
これを行う1つの方法が「File Station」のリモートフォルダのマウントです。ここではこの接続と解除を説明しています。

複数台のSynologyサーバを運用していると、他のサーバのフォルダを自分のサーバにマウントしたい事が発生します。
これを行う1つの方法が「File Station」のリモート接続のWebDAVです。ここではこの接続と解除を説明しています。

MailPlus Serverを立ち上げると、さすがメールサーバと思う程に外部からのアタックが増加します。そこでここではメールサーバをより安全に運用する方法を解説しています。

Synology Driveとは、File Stationの使いづらい機能を大幅に改善したプライベートクラウドで①File Stationでは表示できなかったファイルが「Viewerソフト」で表示できるようになる②Synology Officeを使って「スプレッドシート」や「ドキュメント」及び「スライド」文書が作成できる様になる③「Driveの個人フォルダ」と「個人PCのフォルダ」を同期する事により、個人PCのデータ保護ができる様になる等の機能を持っています。ここではものソフトの使い方を解説しています。

Synologyのメール(MailPlus)やカレンダ(Calender)にはデスクトップアプリケーションがありません。そこでThunderbirdでこれらを呼び出す事によりローカルアプリケーションでこれらを操作する方法を解説しています。

Synology ChatはDSMユーザ間のチャットツールです。DSMユーザ以外にゲストユーザも招致する事もできます。また通常チャットに加え、ビデオ会議の「jitsi Meet」を呼び出す事もできます。

スパムメールが嫌なので今までメールはGMAILを使っていました。しかしSynologyの「MailPlus Server」にはスパム対策やウィルス対策ソフトがバンドルされていることを知り、この機会にこのメールシステムを使ってみる事にしました。ここではこれの使い方を解説しています。

ここでは「Synology Calendar」の利用方法を解説しています。またThunderbirdやandroid及びiOSから「Synology Calendar」を利用する方法も解説しています。

Synologyサーバが1台の時はローカルユーザで管理すれば良いのですが、複数台になるとユーザ管理はLDAP又はAD(Active Directory)、アクセス権は個々のSynologyで管理するのが望ましくなります。ここでは「Windows Server CAL」が不要なSynologyの「Active Directory server」を使ったAD構築方法を解説しています。

SynologyのNASをLDAPの配下で動かす事ができます。LDAPサーバは「IBM Lotus Domino」や「Open Directory」でも良いのですがSynologyの「Directory Server」を利用する事もできます。ここではSynologyの「Directory Server」を使ったLDAP環境を構築する方法を解説します。

SynologyのDSMで80/443以外のポート番号を使ったWebサイトを構築する方法を解説しています。

SynologyでWordPressのURL変更を「Search-Replace-DB」で行う為には、ポート番号指定でDBを見に行く必要があります。ここではこの使い方を解説しています。

アルバムを公開アルバムにするとPhoto Stationで公開写真WEBサイトを構築する事ができます。更に、このサイトを「検索エンジンにインデックスさせる」と更に公開範囲が広がります。ここでは公開アルバムに関連する設定を解説しています。

スマートデバイスの写真を「DS Photo」を使ってPhoto Stationにアップロードする事ができます。アップロード方法には①バックアップコマンド②アップロードコマンドがあります。①を使うと写真を撮った段階で自動的にアップロードすることが可能です。

Photo Stationにはスマートデバイス専用のアプリケーションが用意されています。これがDS Photoです。
ここではこの使い方を解説しています。

Photo Stationは基本のPhoto Station以外にDSMユーザ毎に個人用Photo Stationを作成する事ができます。
ここでは個人用Photo Stationの作成方法と使い方を説明しています。

Photo Stationの基本は「公開写真Webサーバー」です。ここではこれを特定の人達で共有する方法を解説しています。

Synologyの「Photo Station」パッケージを利用するとスマホやデジカメで撮影した写真をNASサーバの中に保管をして色々な人と共有する事が可能になります。ここではこのPhoto Stationの起動方法と「Photo Station」用語を解説しています。

FTPの定番ソフトであるFFFTPを使って、SynologyのNASと接続する方法を解説しています。また対象は暗号化なしではなく、SSL証明書を使ったFTPS接続のケースになります。

iOSデバイスのWi-Fiの設定にDNSサーバを指定する方法を解説しています。

Synologyを使い始めてから何回かアプリケーション更新後に障害が発生しました。その時にはバックアップからアプリケーションを戻しますが、その戻し方を解説しています。

SynologyのPhoto Stationを利用した時に発生したエラーとその対策を解説しています。

AndroidデバイスのWi-Fiの設定にDNSサーバを指定する方法を解説しています。

SynologyのDSMに対する外部からのアタックに対する防御方法を解説しています。

ここではMariaDB10とこのDBをアクセスするphpMyAdminの設定方法を解説しています。尚、phpMyAdminについては「インストールとID設定」「機能追加」「起動方法」「インポートサイズの変更」を解説しています。

Synologyサーバに2つ以上のDDNSを使う場合はSynology以外の無償DDNSサイトから取得する必要があります。またDDNSなら何でも良いのではなく、URLで更新できるDDNSでないとSynologyでは利用できません。ここでは『Dynu.com』社のDDNSの取得方法と設定方法を解説しています。

SynologyのDSMではVer6の途中から無償のSSL発行サイトのLet’s Encryptをサポートし始めました。しかし操作はマニュアルを見てもわからないので色々試した結果を解説しています。

Synologyサーバに『NO-IP.com』のDDNSを利用する応報を解説しています。

SynologyのNASのphpmyadminのセキュリティ対策として2要素認証を利用する方法を解説しています。尚、スマホを紛失した時の対応方法も解説しています。

SynologyのNASにWebサービスを立ち上げると、WordPressを使ったWebサイトや、EC-CUBEを使ったECサイト等を立ち上げる事ができます。本ドキュメントはWebサービスの立ち上げ方、仮想ホスト機能、パーソナルWebの機能について解説しています。

WordPressをインストールするとディフォルトではサイトURLはドメイン名/WordPressフォルダになります。これをドメイン名だけにする為にSynologyの仮想ホスト機能を使います。本ドキュメントはこの使い方を解説しています。

WordPressの動作環境を変更すると、DBをダイレクトに変更しなければならないケースがあります。このドキュメントはphpMyAdminのエクスポートとインポートを使って修正した事例を紹介しています。

無償DDNSのDDNSサイトのmydns.jpからドメイン名を取得する方法を記載しています。このサイトはIPアドレスの通知にクエリーパラメータ方式も利用できる無償のDDNSサイトなので、IPv6にも対応したDDNSサイトです。

Synology のサーバをhttpsでアクセスする為には、サーバ側にSSLサーバ証明書を入れる必要があります。本稿では自証証明書の作成方法からWindowsPCへの証明書の登録方法を解説しています。

SynologyにVPNで接続する方法を解説しています。VPNはPPTP、L2TP/IPsec、OpenVPNです。またDSM7からか接続はできるが遅い、応答しない?等が発生し、この解決策もここで解説しています。

QuickConnectは自宅にあるSynologyのNASサーバが常時Synologyのサイトと接続されている環境を使ってインターネットからアクセスする方法です。この方法はルータの設定変更を必要としないのであまりネットワークに詳しくない人でも利用できる特徴がありますが、利用できるのは特定アプリケーションのみです。

SynologyのNASのOSはDSMになります。このドキュメントはDSMの更新方法について解説しています。

ここではSynoligyサーバを「Hyper Backup」アプリケーションで、Googleドライブにバックアップ/リストアする方法を解説しています。

Synologyを複数台持っている場合は、Synology間でバックアップを相互に持たせる事ができます。ここではその方法を解説しています。

SynologyのMariaDBから、mysqldumpを使ってDBを定期的にダンプする方法と、それを利用してWordPressを過去の時点に戻す方法を解説しています。

SynologyのNAS機能に関連するメニューは①ファイルサービス、②共有フォルダ、③グループ、④ユーザがありこれらの関連性を解説しています。また利用権限は各々のメニューの中でも設定できるため誰に何の権限を与えたか?が判りずらい為、権限設定の考え方の例を解説しています。

Synologyの自動セットアップはLAN上のDHCPサーバから割り振らてたIPアドレスが割り振られています。本稿ではこれを固定IPアドレスに変更する方法と、DSM(DiskStation Manager)にアクセスする為のポート番号の設定を解説しています。

DSM(DiskStation Manager)のログイン画面をカスタマイズする方法を解説しています。これを使う事により企業特有のログイン画面が作成できます。

SynologyのDSM6の基本画面とコントロールパネルの基本的な使い方を解説しています。

SynologyのNASは独自のDSM(DiskStation Manager)というOSで動いております。私が経験したのはDSM4、DSM5を経由し、現在はDSM7を利用しています。どのバージョンでも操作は基本的には変わりません。

Synology サーバとWindowsPCをWebDAV接続すると、インターネット環境やローカル環境からアクセス権限を持った総てのフォルダがローカルフォルダと同様に利用できるようになります。ここではこの方法を解説しています。

SynologyのWordpressパッケージをインストールする方法を解説しています。

Synology のNASをインターネットからアクセスする方法としてDDNS(Dynamic DNS)を利用する方法があります。本稿ではDDNSにSynologyのDDNSを利用する方法と、インターネットルータへのポート番号設定事例を紹介しています。

SynologyのNASにWordpressを インストールしてWebサーバを構築する場合、ローカルPCからもURLでアクセスできる必要があります。この解決方法にSynologyのDSM Serverを使う方法を解説しています。

SynologyのNASに日本語版WordPressをインストールするやり方を解説しています。複数のWordPressも同一手法で稼動させることができます。