HOME  /WordPress(初級)
 /Twenty Twelveの投稿ページのカスタマイズ方法
2020年03月27日

Twenty Twelveの投稿ページのカスタマイズ方法

 ­メモ

このドキュメントは2016年の初期サイトの時に作成したドキュメントです。

WordPressが全然わからない状態から、とりあえず動く状態まで持っていったやり方を記述しています。

ある程度判っている方は応用編を参照してください。

現在サイトはこの応用編の技術で作成されています。

本ドキュメントはTwenty TwelveのCSSをカスタマイズするの記事でカスタマイズ対象から外したメタ情報や前の記事及び次の記事のリンクをカスタマイズする方法を解説します。

・single.phpとcontent.phpをカスタマイズし、投稿ページの<前の記事><次の記事>のリンクを削除。

・メタ情報はカテゴリと投稿日を削除し編集のみとし、最後に記事タイトルの前に更新日をいれ、記事タイトルを装飾した事例を紹介しています。

この修正はphpプログラムで行う為、プログラム構造がどうなっているのか?を知る必要があります。

Twenty Twelveの投稿ページのプログラム構成は下記の様になっています。

< 投稿ページのプログラム構造 >

この中でメタ情報は下記の様な情報でcontent.phpで書かれています。

記事リンクは下記の様な情報でsingle.phpで書かれています。

これらの変更方法を解説していきます。

1.修正を開始する前に行う事

①ドキュメントを追加する

今までの説明では、投稿文書は『最初の投稿』のドキュメントしか書いていません。
もしドキュメントが1つしかない場合は、2番目の投稿、3番目の投稿のドキュメントを追加してください。
そうすると始めて、前の記事リンクや次の記事リンクが表示され、画面がフルスペック画面になります。

②関連するプログラムをtwentytwelve_childフォルダにコピーする。

single.php、content.php下記フォルダーの中にあります。
<WordPressのサイト名>→wp-content→themes→twentytwelve

上記のファイルを子テーマのtwentytwelve_childにコピーしてください

以降、下記のファイルを修正します。
<WordPressのサイト名>→wp-content→themes→twentytwelve_child→single.php

<WordPressのサイト名>→wp-content→themes→twentytwelve_child→content.php

2.Twenty Twelveの記事リンクを削除する

記事リンク自体は必要な情報ですがTwenty Twelveはブログ記事の為、投稿日付だけで判断した『前の記事』、『次の記事』が決まります。

私のWebサイトも前の記事、次の記事を記載していますが、残念ながら日付順では不整合が起こります。

よって自動で決まる記事リンクを削除します。

『投稿ページのプログラム構造』を見てください。記事リンクを書いているのは

・プログラム   :single.php

・CSSの変数名:nav-previousnav-next

になります。

single.phpの中でnav-previousとnav-nextを検索すると、下記の構文が記事リンク部分と理解できます。

<nav class="nav-single">
<h3 class="assistive-text"><?php _e( 'Post navigation', 'twentytwelve' ); ?></h3>
<span class="nav-previous"><?php previous_post_link( '%link', '<span class="meta-nav">' . _x( '&larr;', 'Previous post     link', 'twentytwelve' ) . '</span> %title' ); ?></span>
<span class="nav-next"><?php next_post_link( '%link', '%title <span class="meta-nav">' . _x( '&rarr;', 'Next post link', 'twentytwelve' ) . '</span>' ); ?></span>
</nav><!-- .nav-single -->

上記をコメントにするか、削除してください。

最初の投稿記事で『スーバーリロード』してください。リンク情報が削除された事が判ります。

­ ­ご参考

変更箇所をコメントにするか?削除するか?ですが、素人の段階では削除する事をお勧めします。
理由は、削除するとプログラム構造が簡単になる為に非常に見やすくなります。
single.phpでは、始めにヘッダーをコールして、次にget_template_partで、content.phpをコールし、最後にサイドバーとフッターをコールしている事が良く分かります。

3.Twenty Twelveのメタ情報をカスタマイズする

このメタ情報に表示されるのは、『カテゴリ』、『投稿日』、『編集』です。
カテゴリは、パンくずリストのプラグインを入れたので、記事がどのカテゴリに属するか?は判ります。
投稿日は、重要な情報ですが記事の後ろに表示されるよりは記事の始めに表示された方が読者には親切です。
編集は、編集権限があるIDでログインしている時はhttp画面に表示され、このリンクから編集画面に移動できる為、過去の投稿記事を修正したい場合にたいへん便利な機能です。

よって方針は『編集』だけ残しその他は削除するカスタマイズ方法になります。

投稿ページのプログラム構造を見てください。メタ情報を書いているのは

・プログラム    :content.php

・CSSの変数名 :footer.entry-meta

になります。

content.phpの中でentry-metaを検索すると、下記の構文が記事リンクを書いている部分と理解できます。

<footer class="entry-meta">
 <?php twentytwelve_entry_meta(); ?>
 <?php edit_post_link( __( 'Edit', 'twentytwelve' ), '<span class="edit-link">', '</span>' ); ?>
 <?php if ( is_singular() && get_the_author_meta( 'description' ) && is_multi_author() ) : // If a user has filled out their description and this is a multi-author blog, show a bio on their entries. ?>
 <div class="author-info">
 <div class="author-avatar">
 <?php
 /** This filter is documented in author.php */
 $author_bio_avatar_size = apply_filters( 'twentytwelve_author_bio_avatar_size', 68 );
 echo get_avatar( get_the_author_meta( 'user_email' ), $author_bio_avatar_size );
 ?>
 </div><!-- .author-avatar -->
 <div class="author-description">
 <h2><?php printf( __( 'About %s', 'twentytwelve' ), get_the_author() ); ?></h2>
 <p><?php the_author_meta( 'description' ); ?></p>
 <div class="author-link">
 <a href="<?php echo esc_url( get_author_posts_url( get_the_author_meta( 'ID' ) ) ); ?>" rel="author">
 <?php printf( __( 'View all posts by %s <span class="meta-nav">&rarr;</span>', 'twentytwelve' ), get_the_author() ); ?>
 </a>
 </div><!-- .author-link -->
 </div><!-- .author-description -->
 </div><!-- .author-info -->
 <?php endif; ?>
 </footer><!-- .entry-meta -->

上記を下記のコードに置き換えると<編集>だけが表示されるようになります。

 <footer class="entry-meta">
     <?php edit_post_link('編集' ,'<','>',''); ?>
 </footer>

最初の投稿記事で『スーバーリロード』してください。メタ情報が『編集』だけになった事が判ります。

またこのリンクをクリックすると編集画面に移動します。

4.ブログタイトルの前後をカスタマイズして投稿日を表示する

3項でメタ情報の投稿日を削除しましたが日付は必要な情報で、できれば記事タイトルの前に持ってくるのが理想です。
またブログでなく記事が更新されるWebサイトの場合は、日付は投稿日ではなく更新日の方が良いです。

そこで記事タイトルの前に更新日を表示し、記事タイトルを二重線で囲むカスタマイズをしてみます。

『投稿ページのプログラム構造』を見てください。記事タイトルは

・プログラム    :content.php

・CSSの変数名 :entry-header.entry-title

になります。

content.phpの中でentry-headerを検索すると、下記の構文が記事タイトルを書いている部分と理解できます。

<header class="entry-header">
 <?php if ( ! post_password_required() && ! is_attachment() ) :
 the_post_thumbnail();
 endif; ?>
 <?php if ( is_single() ) : ?>
 <h1 class="entry-title"><?php the_title(); ?></h1>
 <?php else : ?>
 <h1 class="entry-title">
 <a href="<?php the_permalink(); ?>" rel="bookmark"><?php the_title(); ?></a>
 </h1>
 <?php endif; // is_single() ?>
 <?php if ( comments_open() ) : ?>
 <div class="comments-link">
 <?php comments_popup_link( '<span class="leave-reply">' . __( 'Leave a reply', 'twentytwelve' ) . '</span>', __( '1 Reply', 'twentytwelve' ), __( '% Replies', 'twentytwelve' ) ); ?>
 </div><!-- .comments-link -->
 <?php endif; // comments_open() ?>
 </header><!-- .entry-header -->

①タイトルの前に下記コードを入れて更新日を表示する。

<header class=”entry-header”>行の前に下記コードを入れてください。

<!-- 最終更新年月日をタイトルの前に追加 ---------------------------------------->
<p class='my-before-title'>
 <i class='fa fa-clock-o'></i>【<?php the_modified_date('Y年m月d日');?>】
</p>
<!------------------------------------------------------------------------------>

【解説】

段落(P)でクラスは『my-before-title』にしました。CSS定義はこの変数で行います。
このエリアにビジュアルアイコン『clock-o 』­ ­+更新日『the_modified_date(‘Y年m月d日’);』を出力します。
公開日を出力したい場合は関数は『the_time』になります。

②タイトルの後ろに二重線を引く。

</header><!– .entry-header –>行の後ろに、下記コードを入れて下さい。

<!-- タイトルの下に横線を追加 -------------------------------------------------->
<p class='my-after-title'> </p>
<!------------------------------------------------------------------------------>

【解説】

段落(p)でクラスは『my-after-title』にしました。CSS定義はこの変数で行います。

③CSSに定義するフォーマットは下記になります。

my-before-title』と『my-after-title』のCSSは、下記になります。
style.cssの最後の行に追加してください。

/*******************************************************************/
/* 投稿の記事タイトル&記事エリアの装飾 */
/*******************************************************************/
/* 記事タイトルの前の投稿日&下線 */
.my-before-title{border-bottom:1px solid #c0c0c0;width:100%;}
/* 記事タイトルの後の二重線 */
.my-after-title{border-bottom:4px double #c0c0c0;width:100%;}
/* 記事エリアの後の二重線 */
.site-content article {border-bottom: 4px double #c0c0c0;}

【解説】

.site-content articleは記事の最後に書かれる薄い2重線です。これをこのサイトの色に変更しました。

『最初の投稿』画面で『スーバーリロード』して下さい。
タイトルの前に投稿日が表示された新しいフォームが表示されます。

 

<ドキュメントガイド>

前のテーマ:パンくずリストのインストールと使い方

次のテーマ:Twenty Twelveのウィジェットをカスタマイズする

以上でこのドキュメントの説明は完了です。

関連ドキュメントはメニュの「Wordpress(初級)タブ」か下記の関連記事一覧から探して下さい。

又、このサイトには、Google広告が掲載されています。

この記事が貴方の参考になりましたら、広告もご覧頂ければ幸いです。


<関連記事一覧>

「wordpress」に関連するドキュメントを表示しています。尚、このページネーションはJquryで制御しています。

WordPressをインストールするとディフォルトではサイトURLはドメイン名/WordPressフォルダになります。これをドメイン名だけにする為にSynologyの仮想ホスト機能を使います。本ドキュメントはこの使い方を解説しています。

WordPressの動作環境を変更すると、DBをダイレクトに変更しなければならないケースがあります。このドキュメントはphpMyAdminのエクスポートとインポートを使って修正した事例を紹介しています。

ここではSynoligyサーバを「Hyper Backup」アプリケーションで、Googleドライブにバックアップ/リストアする方法を解説しています。

Synologyを複数台持っている場合は、Synology間でバックアップを相互に持たせる事ができます。ここではその方法を解説しています。

SynologyのMariaDBから、mysqldumpを使ってDBを定期的にダンプする方法と、それを利用してWordPressを過去の時点に戻す方法を解説しています。

フロントページやカテゴリページを使って最終的なメニュ構成を作成する方法を紹介しています。

Contact Form 7では確認用のe-mailアドレスをチェックする方法がありません。このドキュメントはContact Form 7のフィルターフックの機能をfunctions.phpに記述する事によりこれを可能にする方法を紹介しています。

固定ページに必要なのは、読者からの問い合わせを受けるメールフォームです。これを実現する為に『Contact Form 7』のインストールと設定、更にメールを送るためのSMTPとして、『WP-Mail-SMTP』のインストールと設定事例を紹介しています。

カテゴリページの表示を抜粋表示に変更してもこのカテゴリーの何処にどの様なドキュメントがあるか?は良く分かりません。そこで解説ページを固定ページに書き、カテゴリページの表示の時に、この固定ページを表示させる方法を解説しています。

このドキュメントは投稿ページと固定ページの違いや固定ページのプログラム構造を説明し、この固定ページを広幅表示に変更するための具体的カスタマイズ方法を紹介し更に固定ページのタイトルを非表示にする方法も解説しています。

Twenty twelve 投稿ページには各種の一覧ページがありこの表示方法に全文表示と抜粋表示があります。その中で検索ページは抜粋表示ですがそれ以外は総て全文表示になっています。このドキュメントは一覧表示の物は総て抜粋表示にする方法が記載されています。

ヘッダーはWEBサイトの顔になりますがTwenty Twelveのヘッダーは貧弱です。ヘッダーはタイトル、説明及びメニューから構成されており、このドキュメントはこれらをカスタマイズする方法が記載されています。

このドキュメントはウィジェットエリアの考え方とCSSを編集して少し見栄えの良いウィジェットエリアする方法を解説しています。

一般のテキストボックスを使ってPHP/HTMLソースを記述するとhttp画面で正しく表示されない問題が発生します。
このドキュメントはTinyMCE Advancedに整形済みテキスト(preformatted text)を使ったボックスを作成する方法を紹介しています。

Twenty Twelve のフッターには『Proudly powered by WordPress』という文字が出力されます。これを通常サイトの様に『Copyright表現』に変更する方法を記載しています。

本ドキュメントではBreadcrumb NavXTのインストールからそれを表示させる為のheader.php及びCSSの編集方法と表示されたパンくずリストをビジュアルアイコンを使ってよりビジュアルにする方法を説明しています。

アイコンも文字を使ったWEBサイトをよく目にしますが、WPのビジュアルエディタで使えるプラグインが『WordPress Visual Icon Fonts』です。このドキュメントには、インストールの仕方と簡単な使い方を紹介しています。

このドキュメントはTinyMCEのビジュアルエディタとhttp画面を一致させる設定や、見出しや段落等のテキストエリア要素の設定、テキストボックスの新設方法、及び表がビジュアルエディタで利用できる設定等TinyMCEの使いこなす為のテクニックを紹介しています。

このドキュメントはCSSのカスタマイズ編です。内容はTwenty Twelveの画面構成解説、子テーマの作り方、CSSを編集する際の注意点、具体的なCSSカスタマイズ事例。事例はスマートデバイスにも対応させる為に%指定をしています。

本投稿はTwenty Twelveの投稿のカテゴリ設定や文書の作成について事例と注意点を記載しています。

WordPressをインストールする時に、ログインユーザ名を指定しますが、デフォルトのままではブログの表示名も上記ログインユーザ名が使われます。これを変更する方法を解説しています。

WordPressをインストールして、WPのテーマを『Twenty Twelve』決めた次に悩んだのは、ダッシュボードにある『設定』をどの様に設定したら良いか?です。本ドキュメントではこのWEBサイトの設定をどの様にしたのか?を解説しています。

本サイトのWordPressのテーマは、Twenty Twelveで構築しました。本ドキュメントでは何故、このテーマを選択したのか?の背景と設定方法を解説しています。

WordPressのCSSファイルやPHPファイルを編集する為には『UTF-8 の BOM なし』のテキストエディタが必要になります。本稿ではこのサイトで使っているEmEditor Free版の利用事例を紹介しています。

SynologyのWordpressパッケージをインストールする方法を解説しています。

画像を取り込むツールとしてOnePerss Image Elevator、サムネールの再構築にRegenerate Thumbnailsを利用しています。このドキュメントは画像に関するツールと管理方法について解説しています。

SynologyのNASに日本語版WordPressをインストールするやり方を解説しています。複数のWordPressも同一手法で稼動させることができます。